財団概要

財団概要

JLEF財団の理事・顧問の紹介、財団概要を掲載しています。

代表理事


【現任】 市ヶ谷総合法律事務所 代表弁護士

不動産関連の諸問題、会社支配権等の会社法関連の諸問題、商標権等の知的財産権に関する諸問題、金融商品取引法に関連する諸問題、宗教法人・学校法人等の各種法人の法務、離婚・相続問題等の家事事件、労働問題など民事事件全般にわたり幅広く取り扱っている他、破産管財人として数多くの倒産事件を解決。

日本で活躍する外国人の支援


一般財団法人Japan leading edge foudationは、2011年の東日本大震災の支援を機に設立し、創設以来、「国際協力」「多文化の共生社会の構築」「企業および人材の育成」を基本理念とし、日本が持つ技術や産業の保護、日本企業および人材の国際社会での活路を支援し、国際社会で日本を正しく理解して頂くための事業を展開してまいりました。

 現在、日本の労働人口は減少傾向にある中、様々な産業におきまして企業にとっては人手不足が深刻な状況にあります。そこで多くの外国人が日本で働き手として活躍されておりますが、労働環境/賃金の未払い問題、不法滞在等、多くの社会問題を抱えています。
 当財団ではこうした状況を受け、外国人労働者や留学生、技能実習生、特定技能外国人等、希望を持って日本に来られている方々が活躍できる社会の実現に向けて、ITを利用した制度の適切な運用に力を注ぐとともに、労働環境の整備等に関する事業を展開し、日本で活躍する外国人への支援に取り組んでいます。

 日頃より財団の活動を通じてお世話になっていることに対して感謝申し上げるとともに、今後とも宜しくお願いいたしたいと存じます。

一般財団法人 Japan Leading Edge Foundation
代表理事 小山 信二郎

日本で活躍する外国人の支援


一般財団法人Japan leading edge foudationは、2011年の東日本大震災の支援を機に設立し、創設以来、「国際協力」「多文化の共生社会の構築」「企業および人材の育成」を基本理念とし、日本が持つ技術や産業の保護、日本企業および人材の国際社会での活路を支援し、国際社会で日本を正しく理解して頂くための事業を展開してまいりました。

 現在、日本の労働人口は減少傾向にある中、様々な産業におきまして企業にとっては人手不足が深刻な状況にあります。そこで多くの外国人が日本で働き手として活躍されておりますが、労働環境/賃金の未払い問題、不法滞在等、多くの社会問題を抱えています。
 当財団ではこうした状況を受け、外国人労働者や留学生、技能実習生、特定技能外国人等、希望を持って日本に来られている方々が活躍できる社会の実現に向けて、ITを利用した制度の適切な運用に力を注ぐとともに、労働環境の整備等に関する事業を展開し、日本で活躍する外国人への支援に取り組んでいます。

 日頃より財団の活動を通じてお世話になっていることに対して感謝申し上げるとともに、今後とも宜しくお願いいたしたいと存じます。

一般財団法人 Japan Leading Edge Foundation
代表理事 小山 信二郎

理事・顧問


1981年、大蔵省(現財務省)入省。1989年に在リオデジャネイロ日本国総領事館領事を務める。東京税関総務部長、東海財務局長などを経て、2015年より中部国際空港株式会社常勤監査役および日本ギア工業株式会社取締役を務める。
2008年 東京大学 法学部卒業 2010年名古屋大学 法学研究科実務法曹養成専攻を卒業。2012年 市ヶ谷総合法律事務所に入所し、2019年に市ヶ谷総合法律事務所パートナー就任。
2010年 服部昌明法律事務所(2015年からパートナー)に務める。2016年 インドネシア最大の法律事務所Assegaf Hamzah & Partners、JETRO法務専門家、スラバヤ領事館顧問弁護士、愛知県サポートデスク運営を経て、プロアクト法律事務所(パートナー)に所属し第三者委員会、社内調査、IPO前支援業務を行う。
1980年労働省(現厚生労働省)入省、2013年厚生労働省大臣官房総括審議官(国際担当)、2015年国際労働機関(ILO)本部・部門別政策局次長。2021年より厚生労働省国際参与(ILO結社の自由委員会政府側委員)2022年よりNPO法人日本ILO協議会専務理事(現任)
1982年東京大学経済学部卒、同年通商産業省(現経済産業省)入省。大臣官房審議官地球環境問題担当。2011~2015年、日本貿易振興機構(JETRO)ロンドン事務所長兼地球環境問題特別調査員。2021年4月より東京大学公共政策大学院特任教授。帝人社外監査役。
1976年法務省入省。1989年外務省在ニューヨーク日本国総領事館領事部長。2007年から法務省入国管理局警備課長を務め。2008年法務省大阪入国管理局長。2011年法務省東京入国管理局長。2015年国際研修協力機構名古屋事務所長。
1980年農林水産省入省。同省各部局で主として農林水産関係の技術・環境対策を担当したほか、環境庁、在インド日本国大使館、内閣府食品安全委員会事務局で勤務。2015年農林水産技術会議事務局長兼技術総括審議官。2018年駐ネパール大使。2022年公益社団法人大日本農会副会長。
1986年、国際協力事業団(現 国際協力機構)に入団。ガーナ事務所長、スーダン駐在員事務所長、地球環境部次長(自然環境)、関西国際センター所長、農村開発部長、上級審議役を経て、2022年10月より理事長特別補佐(外国人材)。2019年からJICAの外国人材受入支援の事業を統括するとともに、「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム」(JP-MIRAI)などを主導した。
1983年、運輸省(現国土交通省)入省。在スペイン日本国大使館一等書記官、運輸大臣秘書官、経済産業省大臣官房審議官(商務・流通)、国土交通省大臣官房審議官(鉄道・総合政策)、同省物流審議官、同省海事局長、内閣府総合海洋政策推進事務局長などを務める。
1982年厚生省(現厚生労働省)入省。医療分野を中心に幅広く厚生行政を担当。2013年内閣官房健康・医療戦略室次長。2015年厚生労働省医薬・生活衛生局長。

2023年6月19日時点


財団情報

名称一般財団法人Japan Leading Edge Foundation
代表理事小山 信二郎
所在地東京都千代田区内幸町一丁目2番1号
電話番号03-6206-1180
設立年月日2012年12月19日
目的当法人は、外国人技能実習生その他我が国において労働力を提供している人材(以下「外国人技能実習生等」という。)が日本国内で生活するに際し、外国人技能実習生等を受け入れている企業との協力のもと、外国人技能実習生等の生活の質を向上させ、その他日本国内での生活の利便性を高めるべく必要なシステムを提供する等の方法で、我が国の国際社会における評価・地位ないしイメージを高め、我が国への来訪者の増加を図り、もって我が国の経済の活性化を図ることを目的として次の事業を行う。
事業1.外国人技能実習生等のネットワークを構築し、当該ネットワークを管理運営する事業

2.外国人技能実習生等が日本国内で生活をする上で希求しているサービスを調査・研究する事業

3.外国人技能実習生等の労働条件、中間搾取の有無その他労働環境を取り巻く諸問題の調査

4.外国人技能実習生等が日本国内で生活をする上で抱えている諸問題に対すアドヴァイス、その他その生活の利便性を
  高めるための総合的なコンサルタント事業

5.外国人技能実習生等が国際社会に対して我が国の経済・社会的実情するに際して、その補助・助言等を行う事業を行う事業

6.外国人技能実習生等が帰国する際若しくは帰国した後に我が国、団体及び企業に対して行う各種請求の補助業務

7.外国人技能実習生等の増加を図るべく、海外に在住し、我が国への来訪を希望している者に対する各種コンサルタント事業

8.第1号の人材の受入れ、又は、受入れを検討している企業等に対する提供及びコンサルタント事業
2021年10月1日時点
トップへ戻る